江戸時代の値段は四文銭で決まった!?

皆さんは「100円ショップ」を利用しますか? かわいらしいもの、便利なものがどれも100円で売っているのでついつい買い過ぎでしまうこともありますね。

こうした均一料金のお店は現代に登場したものと思いきや、実は江戸時代にもありました。その名も「四文屋」。天ぷらや煮魚などの惣菜をどれでも四文で売る屋台で、庶民には大変人気がありました。

江戸時代の貨幣で庶民のあいだでよく流通していたのが一文銭と四文銭です。先に一文銭だけが発行されていましたが、やがて四文銭が発行されるとこちらが多く使われるようになりました。四文は現在の価値でいうと100円ほどで、使い勝手がよかったからです。

四文銭の流通により、ものの値段も変わっていきました。たとえば、江戸時代のおそば屋さんの料金表を見ると、「そば16文」「揚げ玉そば24文」「天ぷらそば36文」などと書かれていて、すべて4の倍数になっています。

なぜかというと、これなら支払う人は四文銭が数枚あればよいので一文銭を持つ必要がなく、お店側も細かいおつりを渡す手間が省けるからです。

お団子の値段も四文になりました。もとは1本の串に5個のお団子をさして五文で売られていましたが、支払いが四文銭1枚ですむようにお団子を1個減らして1本四文となりました。今のお団子も1本に4個さしてあるのがほとんどですが、その始まりは江戸時代の四文銭の流通にあったといわれています。

こうして江戸の町には、値段が4の倍数の売り物が増えていきました。良く言えば合理的、悪く言えば気が短くて面倒くさがりという江戸庶民の気質や暮らしぶりの一端がうかがえますね。