仏教からきた言葉 ②

6世紀に朝鮮から日本に伝来し、日本人の日常生活や考え方、伝統に強い影響を与えている仏教。私たちが普段使っている言葉にも仏教から出た言葉がたくさんあります。今回はよく使われる言葉の中で、一見すると仏教とは関係なさそうな言葉を見ていきます。

課題の提出を忘れたことに気づき、笑ってごまかした

「ごまかす」は、嘘を言ったり話をそらしたりして、自分の都合のいいように言いつくろうことです。ただの灰を「護摩」という仏教の儀式で出た「護摩の灰」と偽って、売りつける行為を「ごまかす」と言ったことからきた言葉です。

いたずらを仕掛けたら、見事なしっぺ返しをくらった。

竹を割って作った細長い板を「しっぺい」といいます、これは座禅中に姿勢が崩れた僧の肩を打って戒める時に使う道具です。打たれた僧も交代で打つ役目になることから、やられたことをすぐにやり返す事を「しっぺい返し」といい、後に「い」が取れて「しっぺ返し」になりました。

君のせいで計画が台無しになった。

「台無し」の「台」とは、仏像を載せる台座のことを指します。台座がないと仏像も威厳がなくなることから、物事がダメになる、役に立たなくなるという意味に用いられるようになりました。

会議は堂々めぐりに終わった。

「堂々めぐり」とは、僧侶や信徒が願い事を叶えるために、お堂の周囲を何度も回る儀式のことです。そこから同じことが繰り返されて先に進まないという意味に用いられるようになりました。

退屈を持て余す。

「退屈」とは、仏道修行の苦しさに負け、心が萎えて精進する気持ちがなくなることをいいます。そこから疲れて嫌気がさすことを意味するようになり、さらに現在のように何もすることがない状態や、飽きることを意味するようになりました。

朝の挨拶はとても気持ちがいい。

禅宗では修業僧に押し問答をして、その悟りの深さを試すことを「挨拶」といいました。そこから問答の言葉や手紙の往復、現在のように儀礼的に交わす言葉も挨拶というようになりました。

不思議な出来事を経験する。

「不思議」は、仏教用語の「不可思議」という言葉を省略したものです。不可思議とは、仏や菩薩の神通力のように、心で推し量ったり言葉で言い表したりできない境地を意味しています。そこから人間の知恵や常識では思いが及ばないことを意味するようになり、さらに普通では理解できないことを表すようになりました。

いかがでしたか? 『えっ!これも仏教から?』と疑ってしまいたくなるほど、日常的に使われている言葉もありますね。それほどかつての日本は仏教が生活の中に溶け込んでいたのかもしれません。