1ダースはどうして12個なのか?

12個で1組の単位を表す言葉に「ダース」があります。12個で1ダース、12ダースは1グロスという単位で表されます。皆さんは、この単位を聞いたときに、どうして1ダースは12個なのか? 1ダースを10個としたほうが単位として数えやすいのでは? と思ったことはありませんか。なぜ12個1組で1ダースと呼ぶのでしょうか。

この「ダース」という単位は、日本では鉛筆やビール、ボールなどを数える時の単位として用いられることが多いですが、10進法に慣れた日本人の感覚では、1単位が12個というのは中途半端で使いにくいと思っている人も多いと思います。

1ダースが12個なのは、西洋の十二進法に由来しています。12進法の歴史は古く、古代メソポタミア文明の時代から使われてきたともいわれています。今でこそ10進法がメジャーですが、古来は12を基準として数えることが多かったため、1ダース=12個になったようです。

実は、私たちの身の回りには十二進法に由来する数字があります。たとえば時計の針も1から12まで。1年も1月から12月まで。そして干支も「十二支」、星座も12星座です。12を一つの単位とする言葉は1ダースだけじゃなかったのですね。

また、「10」は1と10以外には 2と5の2種類の数でしか割ることができませんが、「12」なら2、3、4、6の4種類の数で割ることができます。つまり均等に分けやすく、バランスのとれた単位として「12」は意外と便利な数字なのです。

また計算がしやすいというメリットもあります。10進法と比べて割り切れる数が多い12進法は、分数や少数が生じにくくなるため、比較的楽に計算できるケースが多くなります。これはとても使い勝手が良いです。

それでも私たちが、10進法のほうが何となく数えやすいと思う背景には、人間の手足に指が各5本、つまり合計20本あるからだと考えられています。これは自分の手足を使って数を数える人が多いということでしょうか?

余談ですが、「ダース」という言葉は、もともとラテン語で12を表す「duodecim」がフランス語の「douze」に変化し、さらに現在も英語で使われている「dozen」となり、それが日本に入ってきて「ダース」になったとされています。ちなみに「ダース」という単位の漢字表記は「打」です。これはダースの頭文字の「ダ」からきているそうです。