もうすぐ3月3日の雛祭りですね。昔は雛祭りの時に食べたのは『雛あられ』だったと思いますが、最近は” 雛祭りにケーキを食べよう” ということで洋菓子メーカーなどが『雛ケーキ』を販売しています。 これも恵方巻やバレンタインデーのチョコと同じように、ケーキを売りたい洋菓子メーカーの販売戦略だと思っています。
ところで、雛人形を飾るとき、お内裏様とお雛様を左右どちらに置くかで悩んだことはありませんか? ネットで調べると大抵はお内裏様(男雛)が向かって左、お雛様(女雛)が右に配置されていますが、配置が左右逆になっている場合もあります。どちらが正しいのか迷いますね。
結論を言うと、お内裏様(男雛)とお雛様(女雛)の配置は左右どちらでも良いというのが正しいです。 実は雛人形の左右配置には、京都を中心とする西日本と関東地方で違いがあるのです。この配置の違いは日本の伝統文化と西洋文化の影響に由来します。
お内裏様(男雛)とお雛様(女雛)はそれぞれ天皇・皇后を表しているとされます。そしてお内裏様とお雛様の左右配置には京雛と関東雛の2つのパターンがあります。
京雛は伝統的な日本の配置を守り、お内裏様が向かって右、お雛様が左に配置される形式です。明治時代に西洋文化が入ってくるまで、日本は左(東)が上位という文化があり、大正時代までは左側が上座で右側が下座とされていました。
したがって雛人形の視点で見るとお内裏様が左側、お雛様がその右側に座ることになります。男性優位の配置ですね。伝統的な雛人形の配置は左上位、左上座の考え方を再現しているのです。
これは京都の地図(北が上)を眺めたとき、左京区と右京区が左右反対に見えるのと考え方は同じです。平安京の中で誰が一番偉いのか?を考えてみればわかります。大内裏に住む天皇の視点で考えると天皇の左(東側)が左京で右(西側)が右京になります。
つまり京雛の配置は平安時代から続く宮廷文化を反映したもので、古来からの伝統と格式を守っている京都や西日本ではこの配置が根強く残っています。
一方、関東雛はお内裏様が向かって左、お雛様が右側に配置されます。雛人形の視点で見るとお内裏様が右側、お雛様がその左側に座ることになり、京雛の配置とは逆になります。なぜこうなったのかは明治時代以降に日本に入ってきた西洋文化の影響があります。
西洋では右側(向かって左側)が上位(上座)とされていて、当時のグローバルスタンダードに合わせる形で、大正天皇が皇后との写真撮影の際に皇后の右側に立つことで西洋の文化やマナーを取り入れたことがきっかけとなり、一般にも広がりました。
西洋文化の影響は、今でも結婚式で新郎新婦が座る位置や、結婚式の写真を撮る際、新郎が新婦の右側に立つことにも通じています。こうした西洋風のしきたりが東京を中心に関東地方に広がった結果、お内裏様とお雛様の配置も西洋風になったということです。
関東雛の配置は現代の日本で一般的に広まっているスタイルですが、日本古来の伝統や格式を重んじるなら京雛の配置にしてみるのも良いかもしれませんね。