今日、太郎君が取引先の外資系企業の担当者に電話で連絡した時のこと。彼の同僚のアメリカ人が電話に出て、こう言いました。
He left office.
そこで太郎君は「彼は何時頃に戻りますか?」と尋ねたところ、そのアメリカ人から「彼はうちの会社を辞めたのでもう戻ることはないです」という返事が・・
えっ、He left office. って、「オフィスを出た」という意味じゃないの? 太郎君は頭が混乱してしまいました。一体どこが間違っていたのでしょうか?
officeは普通「事務所、会社」などの意味で用いられます。しかし他に「組織内での重要な役職」という意味もあります。そしてこの場合は無冠詞で用いられることが多いのです。
そのため He left the office. というと、「彼は会社を出た」という意味になりますが、He left office. というと「彼は会社を辞めた」という意味になるのです。この2つは、単に冠詞の the があるかないかの違いだけの文章ですが、意味が大きく変わってくるのですね。
特定の人が会社や組織に在職しているかどうかを表す表現としては、次のような言い方もあります。
be in office「在職している」
be out of office「在職していない」
ちなみに、① the school と ② school のニュアンスの違いはわかりますか?
①は「学校の建物、制度としての学校、学校の全校生徒」を表し、②は「授業、学校生活」を表します。
そのため「学校(生活)は楽しい?」と子供に聞くときは、How do you like school? と the をつけずに表します。
英作文で、生徒が間違えて「学校に行く」という意味を、go to school ではなく go to the school と書いているのをよく見ましたが、the があるかないかで文の意味がだいぶ変わってきますね。