毎日暑い日が続いています。最近はエアコンをつけて寝てもなかなか寝つけないです。暑くて寝苦しい夜には怪談話を聞いたり恐怖映像を見たりしてゾクゾクするのも良いですね。
ところで皆さんは、『恐い』と『怖い』の用法の違いをしっかり理解して使い分けているでしょうか。日本語には、似たような意味で使われる言葉がたくさんありますが、それらがまったく同じかというとそうではないのです。
たとえば・・
① 戦争になるのが恐ろしい。
② 1人で夜道を歩いていたら恐ろしい目にあった。
③ 先生が怖い顔でこちらに走ってくる。
④ 君に褒められると、後が怖い。
上の①②の「恐ろしい」を「怖い」に、③④の「怖い」を「恐ろしい」に入れ替えてみても、特に気になりませんね。これらは、自分にとって危害が加えられそうなので近づきたくない、悪いことが起こりそうで不安だから避けたい、という気持ちを表しています。
では、次の場合はどうでしょうか?
⑤ 山の中で恐ろしいヒグマと出会い、怖かった。
⑥ 彼の恐ろしい殺人計画を知って、怖くなった。
⑤を「山の中で怖いヒグマと出会い、恐ろしかった。」 ⑥を「彼の怖い殺人計画を知って、恐ろしくなった。」と言い換えてみると、何となく文意がしっくりこないように感じませんか?
なぜなら「怖い」は、自分の主観的(感情的)な恐怖を表す言葉で、危険性や状況によって恐怖の感じ方は人それぞれという場合に使います。一方、「恐ろしい」は「怖い」に比べると、より客観的な対象の危険性を表し、絶対的な恐怖を感じる場合に使う言葉だからです。
たとえば、⑤の例のように山の中でヒグマと出会っても、ヒグマとの距離が離れていた場合や、ヒグマに慣れた人なら「怖い」と感じない場合もあるかもしれません。しかし客観的に見れば、ヒグマは人間にとって危険で「恐ろしい」動物です。
⑥の例でも、殺人計画が自分と直接関係がなかったとしても、殺人は絶対的な危険性が高いため、客観的にみれば「恐ろしい計画」に変わりはありません。
ちなみに、「恐ろしい」だけに見られる用法を紹介しておきます。
⑦ 彼は、恐ろしいほど頭の回転が速い。
⑧ 今の学生は、恐ろしいほど世の中のことを知らない。
⑦は、驚くほど優れている、⑧は、驚き呆れるほど酷いという意味で、どちらも程度がはなはだしいことを表します。このように、良い意味にも悪い意味にも使われる用法は「恐ろしい」にあっても「怖い」にはありません。
普段何気なく使っている日本語ですが、調べてみると細かい意味や用法がたくさんあります。日本語って面白いですね。