11月の第4金曜日は「ブラックフライデー」です。テレビなどでも大幅値引きセールのコマーシャルをよく見ますね。このブラックフライデーの特売はアメリカ発祥で、日本でもここ10年ほどで定着したようです。
ハロウィンとクリスマスの間の11月、その第4木曜日は感謝祭で、アメリカでは祭日となります。そこで感謝祭翌日の金曜日に、小売業者が販売する商品をバーゲン価格で販売することで、クリスマス商戦に向けた顧客の囲い込みと売上アップのために始まったとされています。
ところで、お客の欲しい商品が安く手に入る日を、なぜ「ブラックフライデー」と呼ぶのか不思議に思いませんか? どうせなら「ハッピーフライデー」とか「ゴールデンフライデー」と呼んだほうがイメージは良いです。
ブラック企業、ブラック○○という言葉からわかる通り、一般的にブラックという呼称はネガティブな意味しかありません。実は「ブラックフライデー」という呼称は、最初は警察官にとっての「暗黒の金曜日」だったのです。
1961年、フィラデルフィアの警察官たちが、感謝祭の翌日の金曜日には多くの買い物客が押し寄せ、お客の誘導や道案内、交通整理などの余計な仕事が増えて困るという状況を自嘲的な意味を込めて「ブラックフライデー」と呼んだのが始まりだと言われています。
その後、この言葉は徐々に広まり、感謝祭翌日の金曜日の大安売りの日を「ブラックフライデー」と呼ぶようになりましたが、ブラックという言葉はアメリカでもネガティブなイメージが強く、小売業者はこの言葉を大安売りの日を表す用語として積極的に使おうとはしませんでした。
でも1981年、フィラデルフィアの新聞が ”多くの買い物客が集まり、小売業者が儲かって黒字になる日”という新しい解釈を発表すると、それから「ブラックフライデー」が感謝祭翌日の大安売りの日を表す言葉として広く使われるようになったそうです。
ちなみに今年のブラックフライデーは11月28日の金曜日です。