「どっこいしょ」は仏教から来た言葉!?
皆さんは、重いものを持ったり、腰を下ろして休むとき、立ち上がるときなどに、体に少し力を入れたりしますね。その時、何気なく「どっこいしょ」という掛け声が自然に出ることはないでしょうか? この言葉を使うようになったら歳を取っ …
皆さんは、重いものを持ったり、腰を下ろして休むとき、立ち上がるときなどに、体に少し力を入れたりしますね。その時、何気なく「どっこいしょ」という掛け声が自然に出ることはないでしょうか? この言葉を使うようになったら歳を取っ …
最近、街中で何人かでバンドを組んで路上でライブ活動をしている若者をよく見かけますね。路上ライブに欠かせない楽器がギターです。昔から弾き語りなどでも使われ、人気の高い楽器ですね。中学生や高校生の頃に、女の子にもてようとして …
野球やサッカーと同じくらい人気のあるスポーツがテニスです。相手選手に2ポイント以上の差をつけて、先に4ポイントとると1ゲームを獲得できます。変わっているのは得点の数え方で、1点ずつではなく、「0(ラブ)、15(フィフティ …
先週の日曜日、ケンタは友人と山登りをしました。その日は雲一つないみごとな晴天で、山頂からは遠くまで見渡せ、雄大な景色を楽しむことができました。 ところで、「晴天」のことを英語で表す場合、fineだと思っている人は案外多い …
12個で1組の単位を表す言葉に「ダース」があります。12個で1ダース、12ダースは1グロスという単位で表されます。皆さんは、この単位を聞いたときに、どうして1ダースは12個なのか? 1ダースを10個としたほうが単位として …
今日、ヒロシは学校帰りにマイケルとゲームセンターに行き、カーレースゲームで対戦しました。ゲームを始める前にマイケルがTake it easy.と言いました。その言葉を聞いたヒロシは、これって「気楽にね」という意味じゃない …
皆さんは、「姉妹都市」「姉妹校」「姉妹店」という言葉を日常でよく聞くことがあると思います。何らかの関係性があったり、類似点があったり、特別な提携を結んだもの同士を「姉妹」として表現しています。 ここで疑問に思いませんか? …
相手に英語で自分のやる気や意気込みを伝えたいとき、皆さんはどのように言いますか? TryやTry to~を使って伝える人が多いのではないでしょうか。 たとえば会社でアメリカ人の上司から新しい仕事を頼まれ、「できますか?」 …
サラリーマンのお父さん達が普段、仕事に行くときに来ている白い色のシャツのことをYシャツと呼びます。どうしてこの名前になったのか皆さんはご存知ですか? ちなみにTシャツの名前の由来は、袖を左右両方に伸ばしたときの形が英単語 …
アメリカンスクールに通うヒロシの先輩、マイケルはよく「ガナ」という言葉を使います。たとえば、次のような感じです。 ヒロシ:What are you planning to do on the weekend ? (週末は …