7県しかないのに・・九州のナゼ?

皆さんは、四国には香川、愛媛、徳島、高知の4県があるから「四国」と呼ばれることは納得できるとして、九州には福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の7県しかないのになぜ「九州」と呼ばれるのだろうと不思議に思ったことはありませんか?

古事記によると古代日本では、九州は筑紫島と呼ばれ、筑紫国、豊国、肥国、熊曽国の4つに分かれていました。その後大和政権が律令制の行政区分を取り入れた時、九州は大きな行政区分として西海道と称され、その中の行政区画として筑前国、筑後国、豊前国、豊後国、肥前国、肥後国、日向国の7つに分割されました。そしてその後、8世紀初頭には大隅国と薩摩国が加わり9国になり、ついに「九州」となったのです。

ところが明治時代の廃藩置県後に再編が行われ、筑前・筑後・豊前の一部が福岡県に、豊前・豊後が大分県、肥前の東部が佐賀県、西部が長崎県、肥後が熊本県、日向が宮崎県、そして大隅・薩摩が鹿児島県になり、今の7県が生まれました。とはいえ、当時すでに九州という呼び名が定着していたので、現在でも「九州」という呼び方が残っているわけです。