『姉妹○○』という呼び方の不思議
皆さんは、「姉妹都市」「姉妹校」「姉妹店」という言葉を日常でよく聞くことがあると思います。何らかの関係性があったり、類似点があったり、特別な提携を結んだもの同士を「姉妹」として表現しています。 ここで疑問に思いませんか? …
皆さんは、「姉妹都市」「姉妹校」「姉妹店」という言葉を日常でよく聞くことがあると思います。何らかの関係性があったり、類似点があったり、特別な提携を結んだもの同士を「姉妹」として表現しています。 ここで疑問に思いませんか? …
相手に英語で自分のやる気や意気込みを伝えたいとき、皆さんはどのように言いますか? TryやTry to~を使って伝える人が多いのではないでしょうか。 たとえば会社でアメリカ人の上司から新しい仕事を頼まれ、「できますか?」 …
サラリーマンのお父さん達が普段、仕事に行くときに来ている白い色のシャツのことをYシャツと呼びます。どうしてこの名前になったのか皆さんはご存知ですか? ちなみにTシャツの名前の由来は、袖を左右両方に伸ばしたときの形が英単語 …
アメリカンスクールに通うヒロシの先輩、マイケルはよく「ガナ」という言葉を使います。たとえば、次のような感じです。 ヒロシ:What are you planning to do on the weekend ? (週末は …
友達と遊ぶため、嘘をついて塾に行かなかった。そんな時に使う表現が「塾をサボる」という言葉です。字をよくみると何か気が付きませんか? 「サボ」がカタカナで書かれていますね。 「サボ」はフランス語のサボタージュ( …
6世紀に朝鮮から日本に伝来し、日本人の日常生活や考え方、伝統に強い影響を与えている仏教。私たちが普段使っている言葉にも仏教から出た言葉がたくさんあります。今回はよく使われる言葉の中で、一見すると仏教とは関係なさそうな言葉 …
皆さんは串に刺したお団子は好きですか? スーパーなどで販売されている串団子は1本の串に4個のお団子が刺してあるものが多いですね。これはなぜだか考えたことはありませんか? 実はこの理由は、江戸時代の貨幣にあるのです。江戸時 …
6世紀に朝鮮から日本に伝来した仏教。普段の生活ではあまり意識することはないですが、私たちは仏教に由来する考え方や伝統に強く影響されています。日本語にも仏教から出た言葉がたくさんあり、由来や使い方について説明していきます。 …
『~しなければならない』という意味で習ったmustの意外な使用法についてお話します。この意味のmustは強制的なニュアンスを含み、単なる命令形よりも強い言い方になるため、会話では特に目上の人に対してアドバイスをするような …
10月8日にラグビーW杯の日本対アルゼンチンの試合、見ていた人も多かったと思います。惜しくもアルゼンチンに敗れましたが、手に汗握る試合を見ていて感動しました。海外大会で初となるベスト8入りは果たせなかったですが、また4年 …