ランドセルは軍隊で使われていた!?
現在も小学生の通学カバンとして使われているランドセル。これはいつ頃から使われるようになったのでしょうか? ランドセルの原型は軍隊で兵士が使う「背のう」だと言われています。江戸時代末期(幕末)に、幕府が西洋式軍隊の制度を導 …
現在も小学生の通学カバンとして使われているランドセル。これはいつ頃から使われるようになったのでしょうか? ランドセルの原型は軍隊で兵士が使う「背のう」だと言われています。江戸時代末期(幕末)に、幕府が西洋式軍隊の制度を導 …
日本語では、ものを数えるときには数字のあとに言葉を添えます。たとえば鉛筆は「一本、二本」、本なら「一冊、二冊」、自動車なら「一台、二台」と数えますね。 この数字のあとに添える「本」、「冊」、「台」などの言葉を「助数詞 …
私たちは普段の生活でさまざまな人と関わりながら生きています。私たちは実生活において1人で生きていくことは難しく、まわりの人と助け合っていく必要があります。 職場や学校で新しく知り合った人と仲良くできるかどうかの条件の一つ …
私たちは普段の生活でさまざまな人と関わりながら生きています。新しく知り合った人と良好な関係を築くことができるかどうかは、その人の「性格」や「態度」により左右されることが多いですね。今回から2回に分けて、人の性格や態度を表 …
江戸時代から続く日本の伝統芸能の一つに歌舞伎があります。私たちは、そこから生まれた言葉を現在でも日常的に使っています。歌舞伎に由来する言葉についての紹介は今回で終わります。格式ばって難しく感じる歌舞伎ですが、そこから生ま …
江戸時代から続く日本の伝統芸能の一つに歌舞伎があります。私たちは、そこから生まれた言葉を現在でも日常的に使っています。歌舞伎に由来する言葉について紹介する第3回目は、もとの言葉にはなじみがないかもしれませんが、日常でよく …
江戸時代から続く日本の伝統芸能の一つに歌舞伎があります。私たちは、そこから生まれた言葉を現在でも日常的に使っています。歌舞伎に由来する言葉について紹介する第2回目です。 ① 私の姉は並みの男よりよっぽど男前だ。 ② この …
江戸時代から続く日本の伝統芸能の一つに歌舞伎があります。私たちは、そこから生まれた言葉を現在でも日常的に使っています。歌舞伎がもとになった言葉には身近なものがたくさんあり、今回から複数回に分けて、言葉の成り立ちと意味につ …
皆さんは「100円ショップ」を利用しますか? かわいらしいもの、便利なものがどれも100円で売っているのでついつい買い過ぎでしまうこともありますね。 こうした均一料金のお店は現代に登場したものと思いきや、実は江戸時代にも …
・問題が「起きる」 ・問題が「起こる」 皆さんはどちらの表現を使いますか? 意見が分かれるでしょうが、どちらの言い方も誤りではありません。 では、「問題」の部分を「赤ちゃん」に変えたらどうでしょうか。「赤ちゃんが起きる」 …